top of page

〝 産後ママの緊張について 〟

 

文責 歯科医師 矢島 由紀

ここで言う緊張は、人前で緊張してあがってしまう・・・という緊張とはちょっと違った意味で、体のこりやつっぱりのことを指しています。肩こりをイメージしていただくとわかりやすいと思います。肩がこっていて首が動かしづらい、ひどいときには寝違えて片方しか向けないというような経験をしたことがあると思います。そういった体の動かしづらさにつながる「緊張」を減らしていくことが、妊娠期から子どもの成長期にとても大切なのです。体の力を上手に抜くことができると、上がっていた肩が降り、内側に丸まっていた肩が開くと同時に胸も開き、呼吸が深くなります。体に不必要な力が入ったままだと、姿勢が悪くなり、臓器の働きも落ち、血流も悪くなり、体が冷え、手足の動きは小さくなります。動かしづらさに左右差があると頭や肩、背骨、骨盤などの左右の傾きや動かし方の左右差なども出てきます。これらが積み重なると、細かい手先の動きにも影響が出てきます。例えば、上手にお箸が持てなかったり、えんぴつの持ち方や動かし方に影響してきたり・・・意識して自分の体の使い方を変えていくようにしつつ、無意識の部分で自分では変えづらい体の使い方まで整えていく方法を学んでいきましょう。まずは、肩の力を抜いて姿勢を正すことができるようにほぐし、姿勢を保持できる筋力を保つために適度に体を動かしましょう。

 出産という大きなイベントを終えた体を癒すにも、赤ちゃんを抱っこしたり一緒に遊んだりと体を動かすにも、緊張を減らして上手に体を使っていきたいものです。姿勢をよくし緊張を緩めると、血流が良くなり授乳、おっぱいの出方もよくなります。ママがゆったりと上手に体を使って抱っこをすると、赤ちゃんも居心地よく抱かれるのです。授乳をするときは右のおっぱい、左のおっぱいと抱っこを両方からしますが片方はやりづらいという人が多いです。できれば両側からの抱っこが緊張なくできるように工夫したいですね。

bottom of page